SSブログ
前の30件 | -

24-04

DSC_0087 (Small).JPG

剣山 徳島県

nice!(2) 
共通テーマ:旅行

第66回秋季日本歯周病学会学術大会 市民公開講座 [歯の話]

第66回秋季日本歯周病学会学術大会(10月14日(土))に現地にて収録いたしました市民公開講座
「歯の保存の意義と全身疾患への影響」を、大会プログラム配信期間中、配信いたします。
市民公開講座については、参加費無料、事前登録不要、(ID, PW入力不要)で、
下記に記載の大会ホームページから、11月1日(火)10時よりどなたでも視聴可能となっております。
■市民公開講座概要
オンデマンド配信:2023年11月1日(水)10:00~11月30日(木)17:00 
テーマ:「歯の保存の意義と全身疾患への影響」
演者:栁口 嘉治郎(長崎大学大学院医歯薬学総合研究科歯周歯内治療学分野)

nice!(0) 

NHK きょうの健康 まさか私が!?歯周病 [歯の話]


 初回放送日: 2023年8月7日


歯を失う原因で最も多いのが歯周病。さらに、歯周病があるとさまざまな病気のリスクが高まることがわかっている。

特に糖尿病と歯周病は深い関係にある。糖尿病があると歯周病の発症率が健康な場合と比べて2.6倍になるという報告がある。

加えて歯周病は糖尿病を悪化させることもある。その仕組み、そして歯周病の予防と治療について詳しく解説する。



 初回放送日: 2023年8月8日


歯周病は義歯の周囲にも起こる。どうしても磨き残しが増えやすくなってしまうため。特にインプラントの周囲の組織に炎症が起こる「インプラント周囲炎」は、一般的な歯周病より進行が2~5倍早いとされ、注意が必要。

歯周病予防のためのセルフケア、歯磨きのコツ、さらにインプラントやブリッジ、部分入れ歯など義歯のケアのポイントなども紹介する。



 初回放送日: 2023年8月9日


歯周病は若い人であっても注意が必要。10~30歳代で歯を支える骨が急速に溶けてしまうのが「侵襲性歯周炎」で、自覚症状がなく、気がつかないうちに進行していることがある。

その原因、基本的な治療法、さらに重症化してしまった場合に、溶けてしまった骨を再生させる歯周組織再生療法など、最新の情報をお伝えする。



 初回放送日: 2023年8月10日


インターネットで「歯周病」と一緒に検索されたキーワードのなかから、関心事や悩みを分析し、わかりやすく解説する。

またホームページ「NHK健康チャンネル」に寄せられた質問について専門家がお答えする。「歯ぐきを下げない対策は?」「親知らずの抜歯はすべき?」「高血圧だと治療できない?」「歯周病は完治しない?」


NHKホームページ 「きょうの健康」 より引用


nice!(0) 

市民公開講座「歯周病予防で健康(幸)に」配信中。参加費無料 [歯の話]

2023年5月26日(金)~5月27日(土)に開催いたしました第66回春季日本歯周病学会学術大会で5月27日(土)に現地にて収録いたしました市民公開講座

「歯周病予防で健康(幸)に」を、、配信中です。

市民公開講座については、参加費無料、事前登録不要、(ID, PW入力不要)で、下記に記載の学術大会ホームページから、6月20日(火)10時よりどなたでも視聴可能となっております。


■市民公開講座概要

オンデマンド配信:2023年6月20日(火)10:00~7月20日(木)17:00  

テーマ:「歯周病予防で健康(幸)に」

演者:成石 浩司(徳島大学病院 歯科・歯周病科 講師)

大会ホームページ(https://web.apollon.nta.co.jp/jsps66/


市民公開講座 (Mobile).jpg

nice!(0) 

歯周病と食道がんの関連が示される [歯の話]





2018年2月10日
医療者・研究者・患者食道がん米国がん学会(AACR)その他のがんリスク
発信元:米国がん学会(AACR)
米国がん学会(AACR)の学術誌 Cancer Researchに掲載された研究によると、口腔内に存在する細菌を分析した結果、歯周病を発症させる何種類かの細菌が食道がんの高リスクと関連することがわかった。
本研究の筆頭著者Jiyoung Ahn博士(ニューヨーク州にあるニューヨーク大学ランゴン医療センターのローラ・アイザック・パールマターがんセンターの集団科学の准教授、アソシエートディレクター)は、食道がんは世界で8番目に多いがんであり、がんによる死因第6位であると語っている。食道がんは晩期ステージに達するまで発見されないことが多いため、5年生存率が世界全体で約15%~25%である。
 
先行研究は、特定の口腔内細菌叢(さいきんそう、または口腔内フローラ)に起因する歯周病が、口腔がんや頭頸部がんなどいくつかの種類のがんと関連性があることを示している。
 
10年間の追跡調査中、106人の参加者が食道がんを発症した。 前向き症例対照研究では、研究者たちは口腔洗浄サンプルのDNAを抽出し、配列を調べることにより、食道がん症例とがんのない症例の口腔内細菌叢をそれぞれ比較した。
特定の細菌種は食道がんの高リスクと関連性があった。 たとえば、高レベルのタンネレラ・フォーシスティア菌は、食道腺がんのリスクを21%高めた。ポルフィロモナスジンジバリス菌は、高リスクの食道扁平上皮がんと関連していた。Ahn博士は、両方の細菌種が一般の歯周病に関係していると指摘した。
本研究では、いくつかの種類の口腔内細菌が食道がんのリスク低下と関連することがわかった。たとえば、ナイセリア属細菌は、低リスクの食道腺がんと関連していた。Ahn博士は、特定の細菌が防御効果を有する可能性があり、将来研究でこれらの細菌が食道がんを予防する役割を担うのかどうか調べることができる可能性があると述べた。
「私たちの研究は、口腔内細菌叢の役割を詳しく学ぶことが食道がんの予防戦略につながり、少なくとも初期ステージで診断できる可能性を持つことを示唆しています」とAhn博士は語った。「次の段階では、これらの細菌が予測バイオマーカーとして使用できるか検証することです」。
Ahn博士は、定期的な歯磨きと歯科通院などの良好な口腔衛生が歯周病を予防し、関連する疾病を次々と発症させない重要な方法であることが本研究で確認されたとも付け加えた。
本研究の主な限界は、研究者たちが参加者の口腔内の健康状態に関する完全な情報を持っていなかったことである。そのため、病原体の存在が食道がんのリスクに影響を及ぼすのに十分であったのか、あるいは完全に発症している歯周病が危険因子であったのか、判断することができなかった。
本研究は、国立がん研究所(NCI)によって資金提供された。がん予防研究IIは、米国がん協会(ACS)によって資金提供された。 Ahn博士は、利益相反がないことを宣言している。
 
翻訳ローランド純代
 
監修畑 啓昭(消化器外科/京都医療センター)

原文掲載日

line_2087611468529 (Small).jpg


タグ:がん 歯周病
nice!(1) 
共通テーマ:健康

認知症につながる歯周病 [歯の話]

Q.
 「歯周病を放置していると、認知症が進行する」と歯医者さんで聞ききました。本当ですか?
A.

 はい、その通りです。認知症の高齢者は年々増加し、2025年には65歳以上の5人に1人が認知症になるといわれています。認知症にはいくつか種類があり、その多くは脳血管性認知症とアルツハイマー型認知症です。



人生が変わる歯の磨きかた: あなたの歯磨き習慣問題ありかも… (KAWADE夢文庫)

人生が変わる歯の磨きかた: あなたの歯磨き習慣問題ありかも… (KAWADE夢文庫)

  • 作者: 健二, 松下
  • 出版社/メーカー: 河出書房新社
  • 発売日: 2020/09/14
  • メディア: 文庫

日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方

日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える歯周病の怖さと正しい治し方

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2016/06/30
  • メディア: Kindle版
続・日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える全身の健康につながる歯周病予防

続・日本人はこうして歯を失っていく 専門医が教える全身の健康につながる歯周病予防

  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2020/05/20
  • メディア: 新書

nice!(1) 

20-09

KIMG2326 (Small).jpg

こんがりパン屋さん

熊本県阿蘇郡小国町大字北里

タグ:パン屋
nice!(3) 

うれしいサプライズ

ソフトバンクホークス 監督 工藤公康 様

              選手の皆様

              協賛企業各社様


鷹の祭典2020 レプリカユニホームが届きました。

すばらしいサプライズでした。

ありがとうございます。

コロナが収束したら。またペイペイドーム、北九州市民球場にたらふくビール飲みに応援に行きます。


2020年08月27日11時55分23秒0001 (Medium).jpg2020年08月27日11時55分23秒0002 (Medium).jpg


KIMG2285 (Medium).jpg


KIMG0686-PANO (Large).jpg






              

nice!(1) 

コロナウイルスに思う [歯の話]

世界中コロナウイルスの蔓延で「戦時中」とまで、言われるような状況になっております。
コロナウイルスに罹患し発症された方、お亡くなりになられた方に心からお見舞い、お悔やみ申し上げます。


コロナと歯科治療について、世の中ではいろいろと言われておりますが、住人の私見を述べさせて頂きます。
いつも申しておりますように、いろいろな考えがあるのが健康な世の中であり、「絶対こうでなくてはダメ」といった原理主義的考えは住人は取りません。
皆様がコロナに対して判断する時の一助にしていただければ幸いです。


世の中、歯科が濃厚接触であるとさかんに喧伝されております。 歯を削る時のタービンから出る飛沫のことや、患者さんと医療従事者の距離、いろいろ言われておりますし、患者さんも不安になるのはもっともです。


結論から先に申し上げます。
コロナウイルスが心配な方は受診を控えてください。特に70歳以上のご高齢の方は。


当院は従来から予約制で診療しており、待合室は必要以上にバカ広く、待合室で患者さん同士が顔を合せることはほとんどありません。
しかし、通院途中、交通機関等で、他人と接触する可能性のある方は来院を控えられた方がよいと思います。
ドア to ドアの方はリスクは高くないと思います。


次に、住人自身も今年に入ってスポーツジムなどは休んでおり、生活物資の買い出し以外はここ最近は、自宅とオフィスの徒歩での往復だけです。
しかもここは馬寄村の山奥です。
けれども、院長を含め当院のスタッフが、何処かでコロナウイルスと接触して感染するリスクはゼロでありません。
もちろん来院する患者さんがコロナウイルスと接触して感染するリスクはゼロでありませんので、
院内にコロナウイルスが侵入するリスクはゼロでありません。


歯科医院はしつこいほど感染対策の指導を保健所から毎年受けております。
スタンダードプレコーション といってインフルエンザや、肝炎ウイルスを患者さんにうつさないような教育を受けています。
コロナウイルスは治療薬がないという、例外性はあるかも知れませんが、
コロナウイルスが危ないのであれば、B型肝炎ウイルスだって、エイズだって、インフルエンザだってウイルスですから、歯科なんか危なくて今後も受診できたものではありません。


 歯科が本当に危ないのであれば、もっと全世界的に歯科からクラスターが発生しても不思議ではない筈ですが、住人の知る限り歯科診療所からのクラスターは一般病院よりはるかに少ないようです。
それは、歯科医院が常日頃から感染症の中で戦っており、うつさない努力をしているからです。
ファイスマスクをしているとか、防護衣を着ているとか、グローブをしているとか、そういう問題でなく、ウイルスを口の中、鼻の穴、眼にこすり付けなければコロナウイルスは生体内に入りません。


受診する患者数が多く、患者同士、スタッフと患者が接触する可能性が高い病院はコロナウイルスと接触する確率は当然高くなりますので、「歯科では絶対うつらない」といっているわけではありません。
当院においては、空気清浄器はもちろん、次亜塩素酸による、空間除菌、換気など三密にならないような対策を行っていますが、これからも歯科医院がクラスターになる可能性はゼロではありません。


最大限の感染防御の努力を行い、もし治療を希望されるかたがおられたら、その道のプロとして診療する。
住人も医者のはしくれです。そのくらいの覚悟はあります。


話は変わりますが、、住人がいつも申しあげているように、お口の中がきれいな方はインフルエンザにかかりにいことは科学的なエビデンスがあります。
 死亡原因の第3位が肺炎であり、その多くがお口の中から肺に落ちた細菌が原因であること、 高齢者のお口のなかが清潔になれば、誤嚥性肺炎が減らせることは科学的エビデンス(肺炎と歯科)があります。
コロナになると有病者や高齢者は危ないのですが、じつはこういった方ほど口腔ケアが必要であり、歯科医や歯科衛生士がお役にたてるのです。


最後に、最近、詰め物が取れたり、冷たい物や熱い物がしみる、歯が噛んだ時に痛い、
そういったことが気になる方が多いように住人は感じております。


そういう症状のある方、
 無意識のうちに歯を食いしばっていませんか?
噛みしめていませんか?
そうです、コロナウイルスの蔓延のこの環境は、皆様にとって実にストレスフルなのです。
人間、ストレスが高まれば、無意識のうちに食いしばったり、噛みしめたりしていることがあります。


過度に恐れず、ほどほどに畏れ、分析する冷静さが必要です。


コロナウイルスが収束したら、かかりつけの歯医者さんで、しっかり虫歯の治療と歯周病、そして噛み合わせの治療をしてもらい、定期的なメインテナンスをしてもらいましょう。


お大事に


KIMG0521m (Small).JPG小倉北区馬島

nice!(2) 

所得と歯の本数  ―平成30年国民健康・栄養調査 [歯の話]

平成30年国民健康・栄養調査結果の概要が1月14日、厚労省より公表され、歯の本数が20歯未満の者の割合は、世帯所得が600万円以上の世帯員と比較して、男女ともに200万円未満の世帯員で高いことが分かった。また、自分の歯を20本以上有する者の割合は76.9%と、前回(平成26年)より増加。歯肉に炎症所見がある者の割合は21.3%で、前回より減少した。
 今回の調査では、毎年実施している基本項目に加え、所得等社会経済状況と生活習慣等に関する状況を重点項目として、世帯所得別に[1]600万円以上、[2]400万円以上600万円未満、[3]200万円以上400万円未満、[4]200万円未満に分け、生活習慣を分析した。
 自分の歯が20歯未満の者(20歳以上)の割合を見ると、男性は世帯所得[1]18.9%、[2]21.3%、[3]24.0%、[4]30.2%、女性は[1]21.6%、[2]16.6%、[3]22.2%、[4]29.8%で、世帯の所得が[1]の世帯員と比較して、男性では[2]~[4]の世帯員で高く、女性では[3]と[4]の世帯員で高かった。
 歯・口腔の健康に関する状況について、自分の歯が20歯以上の者(20歳以上)の割合を見ると、全体では76.9%で前回より4.1ポイント増加した。年代別では、70歳以上で45.2%(前回比8.1ポイント増)、60歳代では72.7%(同5.0ポイント増)、50歳代では90.2%(同4.3ポイント増)、40歳代では97.1%(同0.7ポイント増)、30歳代では99.0%(同0.5ポイント増)、20歳代では99.4%(同0.6ポイント減)となっている。
 歯肉に炎症所見がある者は、全体では21.3%で前回より1.8ポイント減少した。年代別では、30歳代が27.7%(前回比0.8ポイント減)と最も多く、以下、40歳代が27.5%(同0.3ポイント増)、50歳代が25.1%(同2.2ポイント減)、20歳代が21.1%(同6.0ポイント減)、60歳代が19.3%(同4.7ポイント減)、70歳以上が14.5%(同0.5ポイント増)と続いた。





KIMG1667m (Small).JPG

タグ:歯科
nice!(3) 
共通テーマ:健康

私、介護される女歯科医です [お勧めの1冊]

「私、介護される女歯科医です」


九州大学歯学部 元准教授 冲本公繪 著
2019年10月16日 四六判 168頁
1,980円(税込)
わかば出版


  現役時代、大学病院で歯科領域の臨床や研究を行い、高齢者の健康寿命と食生活との係わりについて研究に携わってこられた筆者が、右脳出血による重度の左側麻痺から、5年をかけ、リハビリと夫(歯科医)の介護で回復してゆくのを、科学者としての冷静な視点で綴ったエッセイ。

あきらめないでやり続けることの大切さを身をもって教えていただいた。


株式会社 シエン社  〒112-0004 東京都文京区後楽1-1-10  TEL 03-3816-7818




9398.jpg

続きを読む


タグ:冲本公繪
nice!(1) 

日本歯周病学会 市民公開講座 [歯の話]

日本歯周病学会 市民公開講座


10月26日(土) 17:00~18:00(開場 16:30) 


北九州国際会議場 2F 国際会議室


寿命100年時代に向けた備え~歯周病治療のすすめ


演者:中島 啓介 先生(九州歯科大学歯周病学分野)座長:臼井 通彦 先生(九州歯科大学歯周病学分野)


入場無料 参加申し込み不要




nice!(2) 

19-09

DSC_1592 (Small).JPG祐徳稲荷神社

nice!(16) 
共通テーマ:旅行

第49回日本口腔インプラント学会学術大会 市民公開講座 [歯の話]

日時 2019年9月22日 13:30~15:30
会場 エルガーラホール 8F大ホール
 福岡市中央区天神1-4-2
人生100歳時代の歯の健康
~インプラント治療が拓く未来~

定員400名 入場無料



2019年09月13日0001 (Small).jpg

nice!(2) 

口の健康が長寿を支える [歯の話]

NHK TVシンポジウム

2019.9.7(土) 14:00~14:59

今年7月6日(土)に世界口腔保険学術大会記念第25回口腔保健シンポジウム「お口が大切!健康寿命~秘訣はオーラルフレイルの予防~」が開催されましたが、その模様がNHK Eテレで放送されます。



口の衰え“オーラルフレイル”が、老化がはじまる兆候であることが、最新研究から明らかになりました。
口の健康を保ち、健康寿命を延ばしていくにはどうすればいいのか、考えます。







nice!(2) 
共通テーマ:健康

なぜ歯医者の治療は1回で終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40 [お勧めの1冊]

なぜ歯医者の治療は1回で終わらないのか? 聞くに聞けない歯医者のギモン40 

若林 健史 (著)


単行本  朝日新聞出版 (2019/5/13)


歯の病気や治療法に対する疑問以前に、歯医者は、「なぜ予約制なの?」「なぜ治療の途中で交代するの?」といった疑問がいっぱいです。そんな歯科の疑問40に、テレビCMでおなじみの若林健史歯科医師が答えます。




タグ:歯科
nice!(4) 

ネットニュース2019-03-18 [歯の話]

ダメ歯科医の見抜き方 「混んでいる=良い歯医者」ではない.
https://news.infoseek.co.jp/article/postseven_1331706/


専門分野の記載がHPにない 選ばないほうがいい歯科医の見抜き方.
http://news.livedoor.com/article/detail/16176258/


nice!(4) 
共通テーマ:blog

AIで口くうがんや歯周病を早期発見 スマホアプリ開発へ [歯の話]


人工知能=AIを活用して、「歯周病」や「口くうがん」を早期に発見できるスマートフォンのアプリを実用化しようと、産学の共同研究が始まることになりました。
これは東北大学とNTTドコモが発表したもので、ことし4月から共同研究を始めるとしています。 21日は実用化をイメージしたアプリが公開され、スマホのカメラで口の中を撮影すると歯周病の症状が出ているかどうか、判定します。 判定を行うのは、歯周病の人の口の中を学習した人工知能=AIで、歯ぐきの色や腫れがあるかどうかなどを瞬時に見極めることを目指します。
また、同じくAIを活用して舌の写真から、「口くうがん」の症状があるかどうか調べことができるアプリも開発するということです。
正式な診断はあくまで医師が担いますが、病気の予防や早期発見につなげたいとして、2022年度の実用化を目指しています。 東北大学大学院歯学研究科の佐々木啓一研究科長は「どの時点で歯医者に行けばよいか、検診すればよいか、わからない人が多いのでそこを助けられればよいと思う」と話しています。 また、NTTドコモ先進技術研究所の滝田亘所長は「AIの技術は応用性が広いので社会に役立つサービスをつくっていく」と話しています。

タグ:AI 歯周病
nice!(2) 

笑顔の向こうに [歯の話]

歯科医療の現場をテーマに、若者たちの成長を描いた青春映画が誕生。
歯科医療の現場で、笑顔を支える人々の活躍を描く心あたたまるストーリー
日本歯科医師会が全面協力
2月15日(金)よりロードショー







0002 (Medium) (2).jpg

0002 (Medium) (1).jpg

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:映画

なぜ歯医者は急に行っても診てくれないの? [歯の話]

なぜ歯医者は急に行っても診てくれないの? 現役歯科医が明かす「予約制」の理由

連載「歯科医が全部答えます! 聞くに聞けない「歯医者のギモン」」

若林健史週刊朝日#ヘルス

タグ:歯科
nice!(1) 

認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい! [お勧めの1冊]

認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!

  • 単行本(ソフトカバー): 205ページ
  • 出版社: かんき出版 (2018/11/8)


お口の健康と全身の病気のかかわりは多くの論文等で科学的に証明されております。

健康寿命を延ばすためにも、歯科クリニックで定期的に歯のクリーニングをお勧めします。


認知症専門医が教える!  脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!

認知症専門医が教える! 脳の老化を止めたければ 歯を守りなさい!

  • 作者: 長谷川 嘉哉
  • 出版社/メーカー: かんき出版
  • 発売日: 2018/11/08
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


タグ:認知症
nice!(2) 
共通テーマ:健康

18-11

KIMG3044 (Small).jpg宮島

nice!(7) 

糖尿病がイヤなら歯を磨きなさい [お勧めの1冊]

糖尿病がイヤなら歯を磨きなさい〜内科医が教えるお口と体の健康の新常識
西田 亙 (著)
幻冬舎 (2018/3/8)


 糖尿病と歯周病の関係については当ブログで紹介してきました。
糖尿病だけでなく、高血圧、脳梗塞、心筋梗塞、誤嚥性肺炎なども、歯周病の治療を行うことで改善することが知られています。
歯周病は 痛いとかいった自覚症状が末期になるまでありませんので、深刻に受け止められることはありませんが、立派な炎症なのです。
もし、腎臓やすい臓などに慢性炎症があれば、大騒ぎだと思いますが、歯周病は非常に軽く見られているのです。
一方、歯周病は歯科クリニックで適切な治療を行い、日々ご自身でお口のクリーニングにこころがければ、予防、病状の軽快が可能な病気です。

 本書は糖尿病専門医の先生がお書きになっているので住人が発言するより大きな説得力があります。
糖尿病でない方もぜひお手に取っていただきたい一冊です。


歯科医向けに内科医から伝えたい歯科医院に知ってほしい糖尿病のことという著書も歯科医の方にお勧めの一冊です。







 




 

タグ:糖尿病
nice!(2) 
共通テーマ:

喜捨 [エッセイ]

 我が家の介護犬を看取ってもうすぐ1年である。
獣医さんによると老衰なので仕方がないといわれて、最後は水や栄養ゼリーをシリンジを改造して(先端部分を切り取って筒状にして)半分無理やり与え、床ずれの防止のために数時間おきに体の向きを変えなければならない状態だった。
最後は穏やかなものだったが、家族の心情は甚だ穏やかではない。妻は一時ペットロスの状態だった。
住人も可愛がっていただけに、未だに犬を飼う気にはなれない。

犬の遺品を整理するにあたり、未開封のペットフードを動物愛護センターに持って上がり、活用してもらうことになった。
当センターは北九州市の保健福祉局保健衛生部が運営する施設で、どうしても飼えなくなった犬と猫などを次の引き取り手が見つかるまで世話をしている。 老犬もちらほら見かけた。


喜捨(きしゃ)とは進んで金品を寄付・施捨すること[1]。本来は仏教用語[1]。
喜捨に見返りを求めてはいけないし、他人のためにめぐんでやるのでもない。自分のために喜んでもらってもらうのである。


センターの二階の事務所に上がり、量が少ないので恐縮しながら差し出すと、快く受け取っていただけた。
追善供養も含め、今年もドックフードを持参しようと考えている。


犬猫用フード等のご寄付を受け付けています!


動物愛護センター - 北九州市


マップ



000106515 (Small).jpg


動物愛護センター - 北九州市




P1000020 (Small).JPG


KIMG0978m (Small).JPG

nice!(1) 
共通テーマ:ペット

歯科用インプラント治療で使用可能な人工骨として国内初の薬事承認 [歯の話]

 九州大の石川邦夫教授(生体材料学)らのグループは15日、骨の主成分である「炭酸アパタイト」と同じ成分の人工骨を開発したと発表した。歯科インプラント(人工歯根)用として使用可能で、昨年12月に薬事承認も得られたという。?
 インプラントは通常、歯がなくなった部分の顎の骨に金属製の土台を埋め込む方法が取られているが、骨が不足していると、別の顎骨などを移植する必要があった。水酸アパタイトなどで作った人工骨では強度が弱いなどの問題があった。

 グループでは、カルシウムなどの無機成分を人工的に合成し、顆粒かりゅう状の炭酸アパタイトを開発。臨床試験では、顎骨が不足した部分に顆粒を移植したところ、骨と成分が同じなため、顆粒が骨そのものに置き換わったという。

 石川教授は「身体への負担が少なくなるため、高齢者でもインプラント治療が受けやすくなる」と話している。
2018年02月16日 Copyright [コピーライト] The Yomiuri Shimbun


九州大学 公開日:2018.02.15 研究成果 

世界初、骨の無機成分と同組成の人工骨の開発・実用化に成功
?~歯科用インプラント治療で使用可能な人工骨として国内初の薬事承認~





nice!(4) 

小児肝移植技術海外に 九州大 [優れもの]

2018年1月12日 (金) 西日本新聞 配信


 九州大と国際医療NPO法人「ジャパンハート」(東京)が、海外支援を目的として3月にミャンマーの子どもにドナー(親)からの生体肝移植手術を行う。一緒に来日する同国の医師団に手術を公開し、ミャンマーでの子どもの生体肝移植実現に向けて医療技術を指導する。九州大病院(福岡市東区)が海外への技術移転のために臓器移植を行うのは初めて。

 ミャンマーでは医療設備などの遅れから、肝臓病が心臓病やがんと並ぶ子どもの死因の一つになっている。2004年から同国に拠点を設け、医療支援を続けるジャパンハートの吉岡秀人最高顧問によると、同国で肝移植のほかに治療法がない18歳以下の子どもは年間250人いるとみられるが、国内では手術を受けられないまま大半が命を落としている。

 ジャパンハートがミャンマーでの肝臓病治療を日本の学会などに呼び掛けたところ、小児肝移植で実績のある九大が応じたという。両者はミャンマー政府の要請を受け、16年から現地で肝臓病の子どもの支援に当たり、九大は既に2度の医師団派遣で、計22件の肝臓・胆道の手術を行った。

 3月の九大病院での移植には、小児外科医や成人の外科医ら総勢13人のチームで当たる。同大大学院の田口智章教授(小児外科)は「肝移植を成功させることで、ミャンマー国内で子どもの肝臓病への関心を高め、早期発見にもつなげたい」と話す。

 吉岡最高顧問は「命を救う目標に向かって、一丸となって動くジャパンクオリティーの医療を伝えたい」と期待を込める。ミャンマーでの初めてとなる子どもへの生体肝移植は、年内にも実施見込みという。

 九大病院で手術を受ける0~3歳の患者は2月にも決まり、現地医師団11人と術後のケアも含めて約40日間滞在する。渡航費と滞在費はジャパンハート、手術費や薬代は九大が各約300万円を負担する。

タグ:九州大病院
nice!(2) 
共通テーマ:日記・雑感
前の30件 | -